【本の感想】岡本隆司「中国史とつなげて学ぶ日本全史」東洋経済新報社 2021.10.

岡本隆司「中国史とつなげて学ぶ日本全史」東洋経済新報社 2021.10.
https://honto.jp/netstore/pd-book_31186924.html


コンパクトにまとめたが故に、見えてきたものが興味深い。日本列島という地理的条件下にある日本人たちの学習の軌跡とも言える。

中国や朝鮮と対比すると明確なのは、支配が隅々まで行き届いたまとまった社会であり続けた。特に戦国時代以降その傾向が強まった。
一方中国は清の時代に下層の人口が膨れ上がった。社会の上層はそれほど増加し無かった。長い目でみると秦の時代に確立した支配論を清の時代まで変えずに来てしまった。だから、支配階層と庶民層の分離が著しい。
勝手な感想だと、宋の時代まで中国は世界の中でも最先端を行っていた。次の元は、世界史上の画期だった。ユーラシア大陸規模の大商業圏の誕生は凄いことだった。
で、明・清と、世界史上のでみると、停滞したのかな?と思える。株式会社という仕組みの発明の差かも知れない。

二つ目は日本人たちは政治において、権威と権力を分けることを好んで来た。
摂関政治。朝廷と幕府。
これは世界史的に珍しい。権力は一元化するのが世界の常識なのに、日本人たちは二元化した方が安定する。
そう思って院政の時期を考えると、日本人たちにとって政治権力の一本化は戦乱を招くというのは言えそう。
権力者の側近の重用となり、公正さを欠くとなる。
その意味では、曖昧さの代償として平和を得たとも言えるかも。

三つ目は舶来上等の精神。唐物(中国由来の品)や近代以降の西洋珍重など、素晴らしいモノ/コトは外からやってくる。

 そして、それを自分たち好みにデフォルメする。元の文脈は考えない。2次創作する。

古事記で言うえびす様のような存在を感じて来たのかな?
 
四つ目は近世の江戸時代に本格化した「職人」って気風。絶えざる工夫を凝らし、究極まで高めようとする。
戦後のアメリカからやってきた標準化の考え方とは真逆。
工夫を常にし続ける。
科学のように原理から乗り越えるのではなく、今ある中での工夫。いわゆる神業って域まで高める。

こうしてみると、日本人たちの社会は、中国や朝鮮とはまるで違う。大陸での政治の難点は、全く違う文化圏を如何にして統合するか?
歴史をみても、日本人たちと大陸とが接触すると、争いになる。
唐・新義vs百済・倭、元寇豊臣秀吉の朝鮮侵攻、韓国併合

司馬遼太郎が「鬼胎の時代」と呼んだ昭和の前半。まさに大陸とどう関わっていくか?「帝国日本」の時代だった。{同時代の人たちにも、3つの道があると理解されていた。江戸時代のように、日本列島だけでやっていく道。広く国際社会の中の日本として振る舞う道。第三の道が、大陸に植民地を持つ帝国として道。}結局、多様な文化圏を統べることが出来ず、皇国として同化しようとして失敗した。「帝国」って日本の政治には合わないシステム。