コダックも富士フィルムも、カメラのフィルム事業で冠たる企業だった。しかし、デジタルカメラの勃興により、両者ともフィルム事業から撤退。コダックは倒産した。
興味深いのは両者とも、実はいち早くデジタルカメラに投資。当時初期のデジタルカメラ開発に成功していた。つまり、まさかここまでのスピードでフィルム事業が消滅する、とは思っていなかったかも知れないが、変化を見逃したりせず手は打っていた。
では、なぜコダックは倒産し、富士フィルムは存続出来ているのか?
(「写るんです」のヒットは記憶にある。)
当時の社長だった古森重隆さんが当時何を考えて経営をしていたのか?
徳力基彦さんがレポートしてくれている。
https://note.com/tokuriki/n/n9fd1258138c9
この記事から良治が読み取ったのは、
(1)現状認識の差:コダックはこの変化は部分的と考えた。富士フィルムは不可逆で事業そのものが消滅すると考えた。
(2)対応の差:コダックは変化を小出しにし、市場消滅のスピードが事業転換のスピードを上回った。富士フィルムは、フィルム事業の撤退と、成長できると思った事業へ思い切って投資し、人も異動させた。
(3)未来への大局観の差:コダックは既存事業の損切りができず、対処療法に終始。未来をこうしていくと打ち出し切れなかった。
プロスペクト理論:「人は損失を避けたいと思うあまり、合理的ではない選択をしてしまう」に嵌まった。
富士フィルムは、自分たちの強みはここにあり、この成長市場で勝負すれば稼げるとビジョンをリーダーが描き、従業員と共有し、危機を乗り切った。
こういう大きな変化の時ほど、原点。自分たちは社会にどんな価値を届けているのか?に立ち返り、定義し直した。
これは個人の人生でも応用できる。
特に人生100年時代に突入し、誰しも65歳以降、もう一仕事をして稼ぐ必要がある。
(1)現状認識:この変化は不可逆であり、避けられないと認識する。
(2)対応:不可逆な未来から、今をバックキャスティングする。昔のようにこれまでの人生の経験により、若者から頼られる知恵は、ほぼ役立たない。しかも、昔は高齢者は稀少だったが、今は周り中高齢者だらけで、歳を取っただけでは、役に立たない。よって、リスキリングをするしかない。
(3)未来への大局観:現状を棚卸しする必要がある。これまでの取りあえず挑戦して、適性があるか?無いか?確かめる方法は効率が悪い。体力もそこまでない。逆に、ここまでで、自分の強みがどこにあるか?明確化し、そこを軸に広げられないか?シナジーを目指す。あれもこれもではなく、シナジーを意図して、相性が悪ければ素早く撤退することも大事。