<2/14「コーチングはどのように広がってきたのか? CTIの非公式な歴史からみるコーチング」を聞いて>

こういう歴史話は大好き。
ランダムに気になったことを挙げてみる。

・源流は、1990年代のアメリカ西海岸のヒューマンポテンシャル運動にある。
 =>1年前に基礎コースしか参加していないたっちーが言い間違えていた「NCRW」の元はここ。
  つまり、カール・ロジャーズの考え方に源がある。
  きちんと聴いてもらった時、人は自由になる という確信。カール・ロジャーズの研究者によると、「静かな革命」と呼ばれる発見があった。


CTIでは、この行為をそもそも「コーチング」って言ってなかった。

・最初期のCTIのコースは、基礎コースの後、Doing編とBeing編しかなく、両方を取ることは求められていなかった。Doing編だけを取る人が圧倒的に多かった。

・イギリスでの「インナーゲーム」がコーチングのスタートか?
 =>良治の知識だと、もう一つの流れが、税理士から。お金の使い方を訊いていくと、どう生きたいのか?に繋がったと聞いている。

CTIの活動が先で、後からICFが誕生した。

・今回のイベントをデザインしたCTI側のハッシーとけいこさんのプログラムでは、アメリカではどうなってきたのか?日本ではどうなってきたのか?これからのCo-Activeって何だろう?の3つからなっていた。

アメリカから日本へ伝わってくる時、偶然としか思えない出来事がいくつも重なって、口コミで広がってきた。
 =>ここ、CTIの言う「直感」とも繋がる。
 こういうエピソードの連鎖を聞くと、「Co-Active」って大切にしたい概念がある種生き物として大切に手渡されて来たとも感じる。
たっちーは「進化思考」を書かれた程で、この偶然の連鎖による進化というのはとても興味深い点だと思う。シンクロニシティとも言っていいんじゃないか?

・となると、Co-Active Coachingの大事な要素は、場からの影響に敏感であり、それをサインと考える思想。これはネイティブ・アメリカンの思想に繋がる。

・日本ではCMを23年間一度もうったことが無かった。口コミで広まって来た。今回、ハウル新社長の判断で、初めてCMを打つ。

・こうやってCo-Activeの歴史を振り返ると、Co-Activeは常にその時代の精神ともCo-Activeの在り方を変えてきた。