「自分の人生を創り出すレッスン」の出版記念イベント

8/26ロバート・フリッツ氏「自分の人生を創り出すレッスン」の出版記念イベントを視聴した。

ロバート・フリッツ氏の英語はシンプルで、所々理解できたし、Danna(田村洋一)の通訳も素晴らしかった。ロバート・フリッツ氏の在り方もよくて、明るく客観的に観るって姿勢にブレがなかったし、謙虚さが伝わって来た。

本を読んでると、細部に入り込んでしまって、どこがロバート・フリッツ氏の言いたい力点なのか?迷子になっていた。今回、質疑応答を通じて、「そういうことか?」と合点がいった。

一番読んでいてワクワクしたのは、ロバート・フリッツ氏の言う「マクロ構造」パターンをロバート・フリッツ氏が発見し、興奮している部分(p232)と、人々にその発見を伝え、なんとか不本意な構造を変えようと、介入するのだけど、失敗する部分(p234)。

構造を教育されたら変わるんじゃないか?パターンの順番を変えるように介入したら変わるんじゃないか?

でも、ことごとく失敗した。考察を深め、至った結論は驚くべきものだった。

ここでロバート・フリッツ氏は、絵を描くレッスンにヒントを得て、「観念なしで観る」、その難しさとの類似に気付く。
あぁ人は観念に引っ張られて、あるがままの現実からスタート出来ていない。だから、緊張構造が働かない。

そして、個人のアイデンティティと、創造物は関係ない。
さらに信念や価値観と、創造物は関係ない。逆に言えば、何かを想像する際に、信念や価値観を変える必要はない。

質問で、「自分の人生を創り出すレッスン」を送る上で必要とされる、3つの基本姿勢の「精神」に、「何も見つけようとしないで探求する」とあった(p48)。しかし、創り出す時には主体が必要ではないか?そこはどう考えるのですか?
この回答がふるっていた。陰陽図をDannaが書いてロバート・フリッツ氏の説明を補った。
始める時は当然主体が必要。だから陽。で、創り出すと想定外のハプニングが起きる。その時に現実を拒むのか?それも歓迎し、オープンで、そのハプニングも取り入れながら創造するのか?(後者が陰)となる。こだわらないと言ったのは陰のこと。


同じく3つの基本姿勢の「姿勢」の原語が、「オリエンテーション」と知って
驚いた。でも、説明を聞いていると、ここが実践時の分かれ目であると理解できた。

で、良治はここが違う。
友だちのNちゃんの息子さんにDくんがいる。Facebookにあげられる彼が繰り出すいろんなことは、常に彼が創り出す創造物で溢れている。彼にはそうせずにはいられない内なる声が宿っているようだ。
たぶんロバート・フリッツ氏も、自然と何か?を創り出さずにもいられない人だ。それは文章の端々に、それが普通、初期値として出てる。「次は何を創り出そう?」あれもこれも創り出したいことで充ちている。
良治にはその感覚が乏しい。

人がどう思ってるか?人にどう思われているか?そこに関心があり、周囲への警戒に全力を費やしていた。

結果ロバート・フリッツ氏が達した結論は、勝手に師匠と思ってるフォーカシングのアン・ワイザー・コーネルの結論と一緒だ。〃The Radical Acceptance Of Everything〃(すべてあるがままに)
インプロの「解決社長」と一緒。どんな突発トラブルが起きても、今の起きていること全てを肯定してみる。
何かを創造するとは、今ここからスタートすることだ。価値観から言って、現状がマイナスだとしても。

ロバート・フリッツ氏によると、ビジョンを描くのは、それほど難易度は高くない。難しいのは、現実をありのままに観ること。

そして、現実をありのままに観ることは、絵を描くトレーニングと一緒で、トレーニングすれば上達する。


ロバート・フリッツ「Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン」Evolving 2020.7.
https://honto.jp/netstore/pd-book_30395158.html

アン・ワイザー・コーネル「すべてあるがままに フォーカシング・ライフを生きる」コスモス・ライブラリー 2007.8.
https://honto.jp/netstore/pd-book_02917484.html