6/6白熱教室:対話型講義を体験して

6/6六本木ヒルズで開催中の「未来を変えるデザイン展」のセミナー企画、白熱教室:対話型講義by小林正弥さんに参加した。

サンデル教授のハーバード白熱教室はとても面白い。テレビを見て、本を読んでだけじゃぁ満足出来なくて、実際に体験してみたかった。


今回のテーマは「アベノミクスと正義」だった。

これも「おや〜」と感じた点。告知にはテーマが無かった。話したい人が集まるためには事前の告知が欠かせないはず。
従って場のデザインとしては、人によりこのテーマの知識が異なり、関心が異なり、ただ白熱教室に興味があるというのが共通点だった。

Co-Activeという考え方を知った今では、講義はやはり講義なんだなぁと感じた。というのは、小林さんと会場にいた30名とのやり取りはあっても、会場にいる人たち同士の話は無かった。ファシリテーションとしては有り得ない状態だった。これが第2のおや〜。これはメリットとデメリットを含んでる。Co-Active好きなRyoji☆としては、横の繋がりを作らないのは勿体ないと思う。

であれば、僭越ながらRyoji☆でも十分ファシリテーション出来ると思った。

小林さんに感心したのは、発言に対する返答が非常に上手であること。これを繰り返すだけで、だいぶ発言しやすくなった。

更によくするとしたら、是非ファシリテーションの技能の一つ、板書を使って、今語り合ってるテーマを書き出し直して欲しかった。

最初にパワーポイントで用意された問いかけが映しだされた。それをめぐってやり取りを通じて、今この場から生まれた新しい問いかけが生まれたのだが、いろいろ発言を聞いていると何を考えたらいいのか?つかみ直すのが難しかった。

あと素朴さに感動するRyoji☆がいた。あまり金融知識がなく、意見を聞いて揺れる自分をそのまま語るって若者に好感を抱いた。

意見を出しながら、次第に、各自が考える目的に叶っているかどうか?のコメントが増えた。ある善と考える目的に、株式市場は沿っているのか?

発言からの連想さは、共感を呼びやすい。そうした「いいね」が続くと、じゃあ私も言いたいって感じに動いた。

意見が変化していくのを聞くのも興味深い。よりよさをこうした意見の出し合いの中から知るってことなんだろう。


あとこれは自戒を込めて。対話型講義には危険性ないのかも知れないが、こうした対話がよい場合と会話でよい場合がある。「今は対話なんだ」って合意がとれてることが大事。今回提示されたルールは3つ。一つの正解があるものではない。手を挙げて発言する初速を速く。意見が変わっていくことを歓迎するし、発言の時にどう考え方が変わったか?織り込んでくれると尚よい。
関係性を作ってから入るってステップは無意識かも知れないけれど、自覚した方がよい。スクールカーストって言葉が出てきたように、方法が普遍なんじゃなくて、関係性が先行してあり、そこにマッチするか?
小中学校や職場のように人の流動性が低い所では、発言は固有化を指し示す。考え方を明らかにすることは、ある種危険性を孕んでいる。対話はその起源からして、多言語多民族多宗教多人種の中から、必要性を持って生まれてきた。何が正しいか?価値観が対立して先に進めない。そんな中でもお互いに納得できるより普遍的な何かはありうるか?今の日本に求められるとしたら、日本人もお互いの多様性を認め、創発することを今欲求しているってことなんだ。